やちむん ― 沖縄の暮らしを彩る器

やちむん ― 沖縄の暮らしを彩る器

2025.08.09

「やちむん」は、沖縄の方言で焼き物を意味します。ぽってりとした厚みや、素朴であたたかみのある佇まいが特徴で、沖縄の自然や人々のゆったりとした暮らしを思わせます。

その歴史は古く、琉球王国時代までさかのぼります。当時は、泡盛を詰めて海外に輸出したり、海産物を入れて輸入するなど、今でいうコンテナのような役割を果たしていました。

やがて器などの生活用品としても広まり、現在では多様なデザインや工夫が凝らされた「やちむん」が、沖縄の食卓を彩っています。

arrow_forward琉球杢目のコラム一覧へ戻る